Suiteツール for Education(こどもSuite/まなびSuite)
機能の操作方法
検索ワードをひとつ入力してください。(複数のワードでは検索できません。)
A.
下記の操作で、Suiteツール for Educationのサイドバーを表示できます。
Google スライド
拡張機能 > Suiteツール for Education > サイドバー
Google スプレッドシート
拡張機能 > Suiteツール for Education > サイドバー
Google ドキュメント
拡張機能 > Suiteツール for Education > サイドバー
A.
何も選択していない状態でメニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押すと、エラーメッセージが表示されます。文字が入力されたテキストボックスを選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押してください。
下記の操作で、縦書きができます。
縦書き画像の新規作成
- テキストボックスに文字を入力します。
- 文字が入力されたテキストボックスを選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押します。

- ダイアログボックスが表示されたら、[1行の文字数]リストで文字数を選択します。
※[文字の方向]が「縦書き」になっていることを確認します。[設定]ボタンを押すと、細かな設定が行えます。
- <プレビュー>ボタンを押して、全体のイメージを確認します。
※文字を修正する場合は文字入力エリア(画面の左側)で編集します。
- <OK>ボタンを押します。
A.
縦書き画像を右クリック
⇒ [代替テキスト]を選択
⇒ サイドバーの[代替テキスト]内の「説明」をご確認ください。
縦書きの画像を元の文字に戻す情報は「説明」に格納しています。

「説明」が空欄になっている場合は、何らかの理由により画像が破損しています。画像が破損している場合、元に戻すことは出来ません。
A.
文字を選択していない状態でメニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押すと、エラーメッセージが表示されます。文字を選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押してください。
下記の操作で、縦書きができます。
<縦書き画像の新規作成>
- 文字を入力します。
- 文字を選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押します。

- ダイアログボックスが表示されたら、[1行の文字数]リストで文字数を選択します。
※[設定]ボタンを押すと、細かな設定が行えます。
- <プレビュー>ボタンを押して、全体のイメージを確認します。
※文字を修正する場合は文字入力エリア(画面の左側)で編集します。
- <OK>ボタンを押します。
A.
ドキュメントの画像は[行内]で挿入されます。下記の操作で縦書き画像を移動できます。
手順
- 縦書き画像を選択します。
- 画像の下に表示されるメニューで[テキストの前面]を選択すると移動できるようになります。

A.
縦書き画像の配置オプションが[行内]以外になっていると文字修正できません。下記の操作で縦書きの文字を修正できるようになります。
手順
- 縦書き画像を選択します。
- 画像の下に表示されるメニューで[行内]を選択します。
- 縦書き画像を選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押します。

A.
下記の操作でテンプレートの吹き出し(説明)を消すことができます。
手順
- サイドバーのメニューで<テンプレート>ボタンを押します。
- テンプレート画面で<説明を隠す>ボタンを押します。
※再度、<説明を出す>ボタンをクリックすると、また吹き出し(説明)を表示できます。

A.
ふせんは文字を入力しなくても色を選択すれば作成できます。

※ふせんは色を決定しないと作成出来ません。
※最初の状態は色が選択されていません。
A.
表スタイル(ひょうの見た目)機能を使用するためには、事前に表を作成しておく必要があります。下記の操作で表のデザインを適用できます。
手順
- メニューの[挿入]-[表]-表の行数と列数を選択します。
- 作成した表を選択した状態で、メニューの<表スタイル>ボタン(こどもSuiteは<ひょうの見た目>ボタン) を押します。
- 表スタイル(ひょうの見た目)画面で好きなデザインを選択します。

A.
下記の操作で、こどもSuiteのサイドバーを表示できます。
Google スライド
拡張機能 > こどもスイート > サイドバー

Google スプレッドシート
拡張機能 > こどもスイート > サイドバー
Google ドキュメント
拡張機能 > こどもスイート > サイドバー
A.
下記の操作で縦書き画像の文字を編集できます。
手順
- 縦書き画像を選択した状態で、メニューの<たて書き>ボタンを押します。
- [たて書き]ダイアログボックスの入力画面で文字を入力して<OK>ボタンを押します。
A.
入力画面の[文字の大きさ]は入力画面上で表示する文字の大きさです。下記の2つの方法で縦書き画像の文字を大きくできます。
方法 1:[1行の文字数]で調整する
⇒たて書き入力画面で[1行の文字数]を減らすと文字が大きくなり、増やすと文字が小さくなります。

方法 2:縦書き変換後の画像で調整する
⇒縦書き画像を選択し、角にある丸いハンドルをドラッグして拡大します。
A.
ドキュメントの画像は[行内]で挿入されます。下記の操作で縦書き画像を移動できます。
手順
- 縦書き画像を選択します。
- 画像の下に表示されるメニューで[テキストの前面]を選択すると移動できるようになります。

A.
下記の操作でテンプレートの吹き出し(説明)を消すことができます。
手順
- サイドバーのメニューで<テンプレート>ボタンを押します。
- テンプレート画面で<説明を隠す>ボタンを押します。
※再度、<説明を出す>ボタンをクリックすると、また吹き出し(説明)を表示できます。

A.
ふせんは文字を入力しなくても色を選択すれば作成できます。

※ふせんは色を決定しないと作成出来ません。
※最初の状態は色が選択されていません。
A.
表スタイル(ひょうの見た目)機能を使用するためには、事前に表を作成しておく必要があります。下記の操作で表のデザインを適用できます。
手順
- メニューの[挿入]-[表]-表の行数と列数を選択します。
- 作成した表を選択した状態で、メニューの<表スタイル>ボタン(こどもSuiteは<ひょうの見た目>ボタン) を押します。
- 表スタイル(ひょうの見た目)画面で好きなデザインを選択します。

A.
ソフトキーボードは、テキストボックスを選択した状態で使用します。
ソフトキーボードで文字を入力する場合は、事前にテキストボックスを作成しておく必要があります。
下記の操作でソフトキーボードを起動できます。
ソフトキーボードの起動
- テキストボックスを作成します。
- テキストボックスを選択した状態で、メニューの<ソフトキーボード>ボタンを押します。
A.
下記の操作で、まなびSuiteのサイドバーを表示できます。
Google スライド
拡張機能 > まなびスイート > サイドバー

Google スプレッドシート
拡張機能 > まなびスイート > サイドバー
Google ドキュメント
拡張機能 > まなびスイート > サイドバー
A.
何も選択していない状態でメニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押すと、エラーメッセージが表示されます。文字が入力されたテキストボックスを選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押してください。
下記の操作で、縦書きができます。
縦書き画像の新規作成
- テキストボックスに文字を入力します。
- 文字が入力されたテキストボックスを選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押します。

- ダイアログボックスが表示されたら、[1行の文字数]リストで文字数を選択します。
※[文字の方向]が「縦書き」になっていることを確認します。[設定]ボタンを押すと、細かな設定が行えます。
- <プレビュー>ボタンを押して、全体のイメージを確認します。
※文字を修正する場合は文字入力エリア(画面の左側)で編集します。
- <OK>ボタンを押します。
A.
縦書き画像を右クリック
⇒ [代替テキスト]を選択
⇒ サイドバーの[代替テキスト]内の「説明」をご確認ください。
縦書きの画像を元の文字に戻す情報は「説明」に格納しています。

「説明」が空欄になっている場合は、何らかの理由により画像が破損しています。画像が破損している場合、元に戻すことは出来ません。
A.
文字を選択していない状態でメニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押すと、エラーメッセージが表示されます。文字を選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押してください。
下記の操作で、縦書きができます。
<縦書き画像の新規作成>
- 文字を入力します。
- 文字を選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押します。

- ダイアログボックスが表示されたら、[1行の文字数]リストで文字数を選択します。
※[設定]ボタンを押すと、細かな設定が行えます。
- <プレビュー>ボタンを押して、全体のイメージを確認します。
※文字を修正する場合は文字入力エリア(画面の左側)で編集します。
- <OK>ボタンを押します。
A.
ドキュメントの画像は[行内]で挿入されます。下記の操作で縦書き画像を移動できます。
手順
- 縦書き画像を選択します。
- 画像の下に表示されるメニューで[テキストの前面]を選択すると移動できるようになります。

A.
縦書き画像の配置オプションが[行内]以外になっていると文字修正できません。下記の操作で縦書きの文字を修正できるようになります。
手順
- 縦書き画像を選択します。
- 画像の下に表示されるメニューで[行内]を選択します。
- 縦書き画像を選択した状態で、メニューの<縦書き・ルビ>ボタンを押します。

A.
原稿用紙の設定はできません。縦書き・ルビ機能の設定で下図のようなイメージにレイアウトすることは可能です。

設定方法
- [縦書き・ルビ]ダイアログボックスで下記の設定をします。
- [1行あたりの文字数]→[20]
- [行間隔]→[1.0]
- 縦書き画像にしたあと、画像の拡大調整をします。
※本設定でもドキュメントA4横のレイアウトにぴったりは収まりません。
※文章を20行に収める場合は[行番号表示]をオンにして行数をご確認いただき、文字が余る箇所を調整ください。
A.
下記の操作でテンプレートの吹き出し(説明)を消すことができます。
手順
- サイドバーのメニューで<テンプレート>ボタンを押します。
- テンプレート画面で<説明を隠す>ボタンを押します。
※再度、<説明を出す>ボタンをクリックすると、また吹き出し(説明)を表示できます。

A.
ふせんは文字を入力しなくても色を選択すれば作成できます。

※ふせんは色を決定しないと作成出来ません。
※最初の状態は色が選択されていません。
A.
表スタイル(ひょうの見た目)機能を使用するためには、事前に表を作成しておく必要があります。下記の操作で表のデザインを適用できます。
手順
- メニューの[挿入]-[表]-表の行数と列数を選択します。
- 作成した表を選択した状態で、メニューの<表スタイル>ボタン(こどもSuiteは<ひょうの見た目>ボタン) を押します。
- 表スタイル(ひょうの見た目)画面で好きなデザインを選択します。
