販売終息製品のよくある質問をFAQでご案内しております。

NetPresenter Pro

A.

原因

  1. ネットワーク環境に問題が発生している。
    • Windowsファイアウォールによって通信が規制されている。
    • ウィルス対策ソフトなど他製品上のファイアウォールセキュリティによって通信が規制されている。ネットワークの状態が「パブリック」に切り替わっている。 ※Windows Vista以降のOS環境
    • ネットワークの設定が、本製品の「通信仕様」を満たせない環境になっている。
    • ご利用のネットワーク機器(ルーター / スイッチングハブ / LANケーブル / ネットワークカードなど)の故障や障害発生の影響により、本製品の「通信仕様」を満たせなくなった。
  2. 画面転送の送信方式にマルチキャスト通信をご利用の場合、ご利用のネットワーク機器(ハブ / ルーター)でマルチキャスト通信が規制されている。
  3. ネットプレゼンターProの環境設定内容に問題がある。
    • 受信PCの環境設定で「送信された画像を自動的に表示する」のチェックを外している。
    • 受信PCの環境設定で「マルチキャスト」「ユニキャスト」の選択が送信PCと異なっている。
    • 【マルチキャスト方式でご利用の場合】送信PC/受信PCで設定している「マルチキャスト設定」のアドレスが異なっている。
    • 【ユニキャスト方式でご利用の場合】送信PCに登録している送信先アドレス情報が誤っている。
    • 送信PC/受信PCで、異なるバージョンのネットプレゼンターProがセットアップされている。

ネットワーク環境の確認方法と主な対処方法

送信PC上で「コマンドプロンプト」を起動し、以下のコマンドを入力してEnterキーを押してください。
送信先設定をIPアドレスで登録している場合

ping *******

***に、[受信PCのIPアドレス]を入力
送信先設定をコンピューター名で登録している場合

ping *******

***に、[受信PCのコンピューター名]を入力
上記の結果、応答が正しく返ってこない場合は、送信PC~受信PC間で通信ができていません。この場合、以下の事項をご確認いただき、通信が正常に行えるネットワーク環境を構築いただく必要がございます。
  • 名前解決処理ができない場合は、Windowsファイアウォールの例外設定にて「ファイルとプリンタの共有」を有効にする。
  • 他システム上の通信セキュリティ設定を無効にするか、適切な除外設定を実施する。
  • Windows Vista以降のOS環境の場合は、[ネットワークと共有センター]を開き、ネットワークの状態を正しい状態(「プライベート」or「ドメイン」)に設定する。
  • 各PC上のネットワークの設定(TCP/IP)を確認し、通信の問題を修正する。
  • ご利用のネットワーク機器のリセットを実施する。

マルチキャスト通信が規制されている場合の対処方法

ご利用のハブ(ルーター)でマルチキャストのパケットが正常に通過できるように設定変更を行ってください。設定方法に関しましては、各機器の販売元メーカー様にお問い合わせください。

ネットプレゼンターProの状態確認方法

タスクトレイに表示されているネットプレゼンターProのアイコンをクリックしてください。表示されるメニューより、[環境設定]をクリックすると環境設定ダイアログボックスが起動します。同様にメニュー内の[バージョン情報]をクリックするとネットプレゼンターProのバージョンを確認できます。
  • 環境設定で送信先として登録しているマルチキャストアドレスの情報が正しく設定されているかをご確認ください。(→送信PC/受信PC)
  • 環境設定で「送信された画像を自動的に表示する」をチェックしてください。(→受信PC)
  • 送信PCと受信PCにセットアップされているネットプレゼンターProのバージョンが異なる場合は、同一のバージョンにしてください。

A.

原因

  1. 【マルチキャスト方式をご利用の場合】
    ご利用のネットワーク機器(ハブ/ルーター)側でマルチキャスト通信が規制されている。
    >> 回避方法 1
  2. ご利用のネットワーク機器(ハブ/ルーター)側で、パケットのサイズ規制が施されている。
    >> 回避方法 2
  3. ご利用のネットワーク環境に対し、送信PCのネットプレゼンターPro設定値(送信パケットサイズと送信間隔)が合致していない。
    >> 回避方法 3
  4. 送信PC/受信PCにて、異なるバージョンのネットプレゼンターProがセットアップされている。
    >> 回避方法 4

【回避方法1】マルチキャスト通信が規制されている場合の対処方法

ご利用のハブ(ルーター)でマルチキャストパケットが正常に通信できるように設定変更を行ってください。設定方法に関しましては、各機器の販売元メーカー様にお問い合わせください。

【無線LAN環境でご利用の場合】
無線LAN機器側の性能仕様上マルチキャスト方式がご利用いただけない場合もございます。その際は、ユニキャスト方式をご利用ください。

【回避方法2】通信パケットのサイズ規制が施されている場合の対処方法

ご利用のハブ(ルーター)でパケットが正常に通過できるように設定変更を行ってください。設定方法に関しましては、各機器の販売元メーカー様にお問い合わせください。

または、ネットプレゼンターPro環境設定で送信パケットサイズを規制以下の値に変更してください。

【回避方法3】ネットプレゼンターPro設定値(送信パケットサイズ/送信間隔)の調整方法

環境設定で画面転送のチューニングを行ってください。チューニング方法は「画面転送ガイドライン」をご覧ください。「画面転送ガイドライン」はユーザー様サポート専用サイトからダウンロードいただけます。
※本ガイドラインの設定をご利用いただけるのはVer.9以上です。

【回避方法4】ネットプレゼンターProのバージョン確認方法

タスクトレイに表示されているネットプレゼンターProのアイコンをクリックし、表示されるメニュー内の[バージョン情報]をクリックするとバージョン内容が表示されます。
送信PC/受信PCにセットアップされているネットプレゼンターProのバージョンが異なる場合は、同一のバージョンにしてください。

A.

対象バージョン

  • ネットプレゼンターPro Ver.3.2.0.0以下
  • ネットプレゼンターPro 議長コンソールオプション Ver.5.2.0.0以下

回避方法

ネットプレゼンターProの環境設定にて、画像転送品質の設定を「JPEG形式」に設定されている場合に発生する場合があります。画像転送品質の設定を「BMP形式」に変更してご利用ください。

A.

現象

AERO(エアロ)を有効にしている(Windows Vista)環境にて、ペンで線を描くと線のまわりが黒く縁取られたり、画面を拡大化すると画面が真っ黒になったりする場合があります。

対象バージョン

ネットプレゼンターPro Ver.3.2.0.0以下
ネットプレゼンターPro 議長コンソールオプション Ver.5.2.0.0以下

回避方法

AERO(エアロ)を無効にする。
[コントロールパネル]→[配色の変更]より「Windows Vista ベーシック」に変更できます。これはログオンユーザープロファイル上での設定変更となります。
[コントロールパネル]→[システムとメンテナンス]→[管理ツール]→[サービス]より、「desktopWindowManagerSessionManager」を停止し、[スタートアップの種類]を無効に変更すると、AERO(エアロ)を無効にできます。


Dr.シンプラーパレット

A.

原因

以前にインストールを実施したDr.シンプラーパレットが、アンインストールされずに残っていることが原因。

対処方法

[コントロールパネル]→[プログラムの追加と削除]より、「Dr.シンプラーパレット」を削除してください。
こちらの手法での削除が出来ない場合は、レジストリエディタを起動して、手動で存在する以下のレジストリキーの削除および関連するフォルダの削除を実施してください。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\
  CurrentVersion\Uninstall\
   {EAE5FCAF-5833-4008-96F3-03D5D54B6E9A}
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\
  CurrentVersion\App Paths\DrMain.exe
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ZettaTechnology\DrSimpler6
C:\Program Files\DrSimpler6

A.

原因

Dr.シンプラーパレットのインストールに失敗していることが考えられます。失敗の理由は、以下のとおりとなります。

  1. Windows XP環境の場合、Microsoft Office2007をインストールするより前に「.NETFremework2.0」以上がインストールされていなかったことが原因。
    ※Vista以降のOSでは、「.NETFremework3.0」以上が標準搭載されています。
  2. Microsoft Office2007のインストール時に、「.NETプログラミングサポート」がインストールされていなかったことが原因

対処方法

  1. Dr.シンプラーパレットをアンインストールした後に、Windowsアップデート等を利用して「.NETFremework2.0」以上をインストールし、Microsoft Office2007の「.NETプログラミングサポート」を追加インストールしてください。
  2. 通常、「.NETFremework2.0」以上がインストールされている環境にMicrosoft Office2007を標準インストールした場合は、インストール内容に「.NETプログラミングサポート」も含まれています。何らかの事情で「.NETプログラミングサポート」をインストールしていなかった場合は、Dr.シンプラーパレットをアンインストールした後に、Microsoft Office2007の「.NETプログラミングサポート」を追加インストールしてください。

A.

原因

MicrosoftRサポートオンライン:「Word 2007 でマクロを使用して Application.Options のプロパティを取得するとエラーメッセージ

"実行時エラー '4120': 引数が正しくありません"

が表示される。「文書番号:945632(Microsoft サポート)」に該当。

対処方法

Word2007のボタンをクリックし、[Wordのオプション]を選択します。

[基本設定] に表示された [ユーザー名] に任意の文字列を入力し、ボタン をクリックします。

A.

原因

以下のいずれかの事項に該当する事象であることが考えられます。

  1. 体験版または以前のバージョンの製品版がアンインストールされていない。
  2. 本製品に対応するWord/PowerPointがセットアップされていない。
  3. Administrator(管理者)権限のあるユーザーアカウントでログオンしていない。

対処方法

  1. 体験版または以前のバージョンの製品版を、[コントロールパネル]→[プログラムの追加と削除]からアンインストールしてください。
  2. 本製品に対応するWord/PowerPointをインストールしてください。
  3. Administrator(管理者)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。Windowsでは、管理者権限アカウントを有したアカウントでないとインストール作業を行なうことができません。これは、OS側の動作仕様となります。

A.

原因

製品仕様上、画像を挿入する場合、最初に開いた場所(フォルダ内)にある画像データを自動的にプレビュー表示するようになっています。
そのため、最初に開いた場所(設定をご変更された場所)に画像データが1つも入っていなかった場合にプレビュー表示を完了することができず、当該のエラーメッセージが表示されます。

対処方法

画像挿入の操作時に、最初に開くように設定されているフォルダ内に、画像データを1つ格納してください。

A.

現象

起動時に、以下の警告メッセージが表示される。
『このファイルには、有効期限が切れているか無効になっている署名が付いているマクロが含まれています。 セキュリティレベルが[高]に設定されているので、これらのマクロは使用できません。』

原因

Micorosoft Word上のマクロのセキュリティレベルが「高」(Wordのメニュー上にある[ツール]→[マクロ]→[セキュリティ])に設定されている環境でDr.シンプラーを起動すると警告メッセージが表示されます。
これは、障害事項ではありません。
マクロを含むプログラムが起動された場合に表示するWord側の仕様上の挙動となります。
『デジタル署名』を付加すると、この警告メッセージは表示されなくなりますが、『デジタル署名』は、発行元の仕様により1年間で有効期限が切れるようになっております。
警告メッセージが表示された場合「OK」ボタンを押すと、Dr.シンプラーが起動し問題なくご利用いただくことができます。弊社ソフトウェアのセキュリティに関しては、動作上問題ないことを確認しております。

対処方法 警告メッセージを非表示にする方法

Word側のマクロのセキュリティレベルを「中」に設定することで警告メッセージを表示させないようにする事ができます。

【設定変更方法】
セキュリティレベルの変更は、Wordを起動し、Wordのメニュー上にある[ツール]→[マクロ]→[セキュリティ]を選択します。
セキュリティダイアログが表示されますので[セキュリティレベル]タブでセキュリティの設定を「中」にしてください。

※こちらの作業を行う事により毎年のアップデートは必要なくなります。
※変更につきましては、お客様のご判断にて行ってください。

A.

原因

以下のいずれかの事項に該当する事象であることが考えられます。

  1. 初期設定に登録した管理サーバー情報に誤りがあることが原因
  2. 管理サーバープログラムをクラスマネージャーとは別のPCにインストールしている場合は、PC間のネットワーク通信ができていないことが原因

対処方法

  1. 初期設定の変更は、クラスマネージャーを起動し、[ファイル]メニューより[初期設定]を選択します。管理サーバープログラムを別のPCにインストールしている場合で名前解決処理通信ができないネットワーク環境の場合は、[コンピューター名]の箇所に管理サーバーPCのIPアドレスを入力してください。
  2. 管理サーバーPCとクラスマネージャーPCが、正常に通信できているかどうかをPing試験でご確認ください。問題がある場合は、正常に通信が行なえるようにネットワーク管理者にネットワーク設定の変更をご依頼ください。

A.

原因

以下のいずれかの事項に該当する事象であることが考えられます。

  1. 初期設定に登録した[格納フォルダ]の情報に誤りがあることが原因
  2. 管理サーバープログラムのインストール先フォルダへのアクセス権限がないことが原因

対処方法

  1. 初期設定の変更は、クラスマネージャーを起動し、[ファイル]メニューより[初期設定]を選択します。[格納フォルダ]の入力設定箇所にて、管理サーバープログラムのインストール先フォルダパスを正しく入力してください。
  2. 現在ログオンしているアカウントにて、管理サーバープログラムのインストール先フォルダの読み取り/書き込み権限がない場合は、権限を有したアカウントでログオンし直してください。
  3. 管理サーバープログラムとクラスマネージャープログラムを別のPCにセットアップされている場合は、クラスマネージャーPCから管理サーバープログラムのインストール先フォルダへのアクセスが可能になるようにフォルダを共有設定してください。

A.

「クラスマネージャー」にてDr.シンプラーパレットの一括設定を行った場合、設定を反映させるためには「管理サーバーサービス」の再起動を行う必要があります。「管理サーバーサービス」の再起動を行なってください。

ネットリカバリー王 / リカバリー王Ver.1

A.

  1. PCを起動させBIOSの読み込み完了直後に「Home」キーを押していただき、ネットリカバリー王のパスワード入力画面が表示できるかご確認ください。
  2. パスワードを入力し管理画面が表示された場合は、管理画面にてネットリカバリー王をアンインストールしてどうかご確認ください。
  3. ネットリカバリー王をアンインストールするとOSが起動する場合は、一度スキャンディスクデフラグを実行してから、ネットリカバリー王の再インストールをお試しください。
  4. 「HOME」キーを押しても、パスワード入力画面が表示しない場合や、アンインストールに失敗する場合は、下記をご参照ください。
  5. ネットリカバリー王を完全に削除する

    OSが起動しない場合や、ネットリカバリー王をアンインストール後、再インストールに失敗する場合は、次の手順にて完全にネットリカバリー王を削除してください。

    手順

    ※OSが起動しない場合は、手順6.から実行してください。

    1. [スタート]→[ファイル名を指定して実行]をクリックします。
    2. 「ファイル名を指定して実行」画面が表示されたら、「名前(O):」に「regedit」と入力して、[OK]ボタンをクリックします。
    3. レジストリエディタ画面が表示されたら、  「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ZettaTechnology\NetRecoveryOh」 をクリックします。
    4. 右クリックして「NetRecoveryOh」キーの「削除」を実行しします。
    5. 「×」(閉じる)ボタンをクリックしてレジストリエディタを終了します。
    6. MS-DOS起動ディスクを作成してください。 (Windows 98 または Me で作成いただく事をおすすめいたします) ※作成方法はWindowsのバージョンによって異なります。詳細はWindowsのマニュアル・ヘルプをご参照ください。
    7. ネットリカバリー王CD-ROM内の「support\tool」フォルダにある「REMOVE.COM」、「RESTPART.COM」の2ファイルを作成した起動ディスクにコピーします。
      ※起動ディスクが2枚以上になる場合は、1枚目にコピーします。
    8. 作成したMS-DOS起動ディスクをセットし、フロッピーから起動(ブート)します。
    9. A:\>が表示されたら、「REMOVE」と入力して「Enter」キーを押して、 「Recovery Products remove tool V1.0Recovery Products found! Do you want to remove? (Y/N)」 というメッセージが表示されたら、「Y」を入力しします
    10. 実行後、起動フロッピーディスクを取り出しWindowsを再起動してください。

    上記の操作を行っても、正常に起動しない場合、次の手順にてMBRの初期化をお試しください。

    【Winbos98/Meで起動ディスクを作成した場合】(FDISKコマンドが使用可能な場合)

    1. MS-DOS起動ディスクをセットし、フロッピーから起動(ブート)します。
    2. 「A:\>」と表示されたら「FDISK /MBR」と入力し「Enter」キーを押します。
      ※「FDISK」と「/MBR」の間にスペースをひとつ入れてください。
    3. 「A:\>」と表示されたら「RESTPART」と入力して「Enter」キーを押してください。
    4. 以上でアンインストールは完了です。フロッピーディスクを抜いてパソコンを再起動してください

    【Windows 2000/XPで起動ディスクを作成した場合】(FDISKコマンドが使えない場合)

    1. Windows 2000/XPのセットアップCD-ROMをセットしてパソコンを起動(ブート)します。
    2. [セットアップへようこそ] 画面で、修復の R キーを押してから、C キーを押してWindows 回復コンソールを起動します。
    3. 「どの Windows インストールにログオンしますか? 」と表示されたら、該当する Windows インストールの番号を入力してログイオンします。
      ※Administrator アカウントのパスワードを入力するように求められます。
    4. コマンドプロンプトが表示されたら、「FIXMBR」と入力し「Enter」キーを押します。
    5. 新しいMBRを書き込みますか? のメッセージが表示されたら[Y]キーを押します。
      以上で、MBRが初期化されます。
    6. セットアップCD-ROMを抜き、起動フロッピーディスクでブートします。
    7. 「A:\>」と表示されたら「RESTPART」と入力して「Enter」キーを押してください。
    8. 以上でアンインストールは完了です。フロッピーディスクを抜いてパソコンを再起動してください。

A.

これは、セキュリティの問題上、サーバーとの接続が確認できない場合に表示されます。
クライアントのみを常に単独で使用できなくするための仕様の表示です(製品版購入の場合でも表示されます)。
サーバーとの接続が確認されることで表示されなくなりますので、サーバー側から確認されるようにネットワーク接続を確認してください。

A.

1.管理サーバーからアンインストールを実行する

  1. ネットリカバリー王管理サーバーを起動します。
  2. メイン画面のアンインストールしたいクライアントアイコン上で右クリックし、表示されるメニューから[コマンド]-[アンインストール]を選択します。
    ※グループの全てのクライアントをアンインストールする場合は、クライアントアイコンを選択せず、メイン画面の作業領域上で右クリックして表示されるメニューから、同様に[コマンド]-[アンインストール]を実行します。
  3. アンインストールダイアログボックスが表示されたら、[OK]ボタンをクリックします。
    再起動後、アンインストールが実行されます。

ネットワーク障害等で、上記方法でアンインストールできない場合は下記手順を実行してください。

2.クライアントにてアンインストールを実行する

  1. <スタート>ボタンをクリックし[プログラム]-[ネットリカバリー王]-[アンインストール]を選択します。
    ※メニューが表示されない場合は、エクスプローラ等を開き、ネットリカバリー王クライアントインストールフォルダ(c:\Program Files\ZettaTechology\NReOh\WinNT\Client)にある「UnInst」をダブルクリックして実行します。
  2. アンインストールダイアログボックスが表示されたら、[OK]ボタンをクリックします。
    再起動後、アンインストールが実行されます。

ネットリカバリー王を完全に削除する

OSが起動しない場合や、ネットリカバリー王をアンインストール後、再インストールに失敗する場合は、次の手順にて完全にネットリカバリー王を削除してください。
※OSが起動しない場合は、手順6.から実行してください。

  1. [スタート]→[ファイル名を指定して実行]をクリックします。
  2. 「ファイル名を指定して実行」画面が表示されたら、「名前(O):」に「regedit」と入力して、[OK]ボタンをクリックします。
  3. レジストリエディタ画面が表示されたら、  「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ZettaTechnology\NetRecoveryOh」 をクリックします。
  4. 右クリックして「NetRecoveryOh」キーの「削除」を実行しします。
  5. 「×」(閉じる)ボタンをクリックしてレジストリエディタを終了します。
  6. MS-DOS起動ディスクを作成して下さい。 (Windows 98 または Me で作成いただく事をおすすめいたします) ※作成方法はWindowsのバージョンによって異なります。詳細はWindowsのマニュアル・ヘルプをご参照ください。
  7. ネットリカバリー王CD-ROM内の「support\tool」フォルダにある「REMOVE.COM」、「RESTPART.COM」の2ファイルを作成した起動ディスクにコピーします。
    ※起動ディスクが2枚以上になる場合は、1枚目にコピーします。
  8. 作成したMS-DOS起動ディスクをセットし、フロッピーから起動(ブート)します。
  9. A:\>が表示されたら、「REMOVE」と入力して「Enter」キーを押して、 「Recovery Products remove tool V1.0Recovery Products found! Do you want to remove? (Y/N)」 というメッセージが表示されたら、「Y」を入力しします
  10. 実行後、起動フロッピーディスクを取り出しWindowsを再起動してください。

上記の操作を行っても、正常に起動しない場合、次の手順にてMBRの初期化をお試しください。

【Winbos98/Meで起動ディスクを作成した場合】(FDISKコマンドが使用可能な場合)

  1. MS-DOS起動ディスクをセットし、フロッピーから起動(ブート)します。
  2. 「A:\>」と表示されたら「FDISK /MBR」と入力し「Enter」キーを押します。
    ※「FDISK」と「/MBR」の間にスペースをひとつ入れてください。
  3. 「A:\>」と表示されたら「RESTPART」と入力して「Enter」キーを押してください。
  4. 以上でアンインストールは完了です。フロッピーディスクを抜いてパソコンを再起動してください

【Windows 2000/XPで起動ディスクを作成した場合】(FDISKコマンドが使えない場合)

  1. Windows 2000/XPのセットアップCD-ROMをセットしてパソコンを起動(ブート)します。
  2. [セットアップへようこそ] 画面で、修復の R キーを押してから、C キーを押してWindows 回復コンソールを起動します。
  3. 「どの Windows インストールにログオンしますか? 」と表示されたら、該当する Windows インストールの番号を入力してログイオンします。
    ※Administrator アカウントのパスワードを入力するように求められます。
  4. コマンドプロンプトが表示されたら、「FIXMBR」と入力し「Enter」キーを押します。
  5. 新しいMBRを書き込みますか? のメッセージが表示されたら[Y]キーを押します。
    以上で、MBRが初期化されます。
  6. セットアップCD-ROMを抜き、起動フロッピーディスクでブートします。
  7. 「A:\>」と表示されたら「RESTPART」と入力して「Enter」キーを押してください。
  8. 以上でアンインストールは完了です。フロッピーディスクを抜いてパソコンを再起動してください。

A.

この現象は何らかの要因で、ハードディスクのパーティション情報が破損した場合に発生する可能性があります。

回避方法

  1. 起動ディスクを作成します。
    起動ディスク作成方法はマニュアル(P.86、P.87)を参照してください。
  2. 作成した起動ディスクにrestpart.comをコピーします。
    *「restpart.com」は、ネットリカバリー王CD-ROMのsupportフォルダ内にあります。
  3. 1枚目のフロッピーディスクをセットしPCを再起動します。
    (以下は、起動ディスクをWindows98で作成した場合の手順になります。)
  4. 「1.Start Computer With CD-ROM Support」が選択されている状態のまま「Enter」キーを押して続行します。
  5. 「キーボードのタイプを判定します」と出たら「半角/全角」キーを押します。
  6. 「起動ディスク2を挿入してください」と出たら、フロッピーディスクの2枚目を挿入しキーボードのどれかのキーを押します。
  7. 「A:\>」と表示されたら2枚目を抜いて1枚目に入れ替えます。
  8. 「RESTPART」と入力し「Enter」キーを押します。
  9. 「Restore Partitions …」というメッセージが出てきましたら[Y]キーを押して、「Restore Partitions OK!」というメッセージを確認します。
  10. フロッピーディスクを抜いてパソコンを再起動し、OSが正常に起動するかご確認ください。

上記を行っても、OSが起動しない場合は、引き続き下記内容をお試しください。

「ネットリカバリー王クライアントを完全に削除する」

注意:「restpart.com」は必ずフロッピーディスクでの起動時に実行してください。

A.

下記事項をご確認ください。

  • ネットリカバリー王サーバーとクライアントのグループ番号が同じかどうか。
  • ネットリカバリー王クライアントの台数がネットリカバリー王サーバーのライセンス数を超えていないか。
  • ネットリカバリー王サーバーとネットリカバリー王クライアントが同じサブネット内かどうか。
  • ネットリカバリー王クライアントのプロトコルがTCP/IPかどうか。
  • クライアントをログオフし、再度ログオンしてみてどうか。

再度ログオンしたタイミングで、認識される場合、ネットリカバリー王のバージョンを1.2にしていただくことで改善する場合があります。
お手数ですが、教育・ICT製品技術サポートまでご連絡ください。

A.

パスワードの解析はできません。
ハードディスクを全て初期化する方法で、コンピューターを再セットアップしてください。

A.

修復モードの場合、再起動するとパターンファイルも修復されてしまいます。パターンファイル更新時には、修復ポイントを更新保存する必要があります。

システムを変更する手順

「修復モード」(再起動時に自動修復)となっている場合は、次の手順で行います。

  1. リモート管理より、対象となるPCまたはグループを選択しします。
  2. メニューから[操作]-[動作設定]-[保留モード]を実行します。
    保留モード中は、再起動しても修復されません。
  3. 選択したPCが再起動しましたら、システムの変更(アプリケーションの追加・削除、環境設定変更など)を行います。
  4. 動作確認後、リモート管理のメニューから[操作]-[動作設定]-[更新保存]を実行します。
    このタイミングでシステム変更内容が、修復ポイントとして更新保存されます。
  5. PCが再起動しましたら、再度リモート管理にて、メニューから[操作]-[動作設定]-[修復モード]を実行します。
    この操作により、[保留モード]から[修復モード]に戻ります。以降再起動すると、更新保存した環境に復元されます。

夜間にパターンファイルを自動更新する手順

補足:夜間にパターンファイルを自動更新することも可能です。

  1. 夜間にリカバリー王Zのリモートコマンドで電源をオンにします。
    WindowsのATコマンドやタスクスケジューラ等でバッチファイル(次の一連の処理を記述)実行をタイマーセットしておきます
  2. ウィルスチェックソフトのライブアップデート機能をタイマーセットしておきます。
    詳細は、ウィルスチェックソフトのマニュアル・ヘルプをご確認ください。
  3. リカバリー王のリモートコマンドで新しいパターンファイルを適用した状態を、更新保存します。
  4. リカバリー王のリモートコマンドで電源をオフにします。

※リカバリー王のリモートコマンドについては、マニュアルP.79~83をご参照ください。

A.

発生条件

クライアントOS:Windows XP

原因

Windowsのパフォーマンスの設定が[システムキャッシュ]に変更されているときに、発生します。

回避方法

次の方法で標準設定に戻すと、回避することができます。

  1. タスクバーの<スタート>ボタンをクリックし、[設定]-[コントロール パネル]コマンドを選択し、[パフォーマンスとメンテナンス]アイコン、[システム]アイコンの順にクリックします。
  2. [詳細設定] タブをクリックし、[パフォーマンス]グループボックスの<設定>ボタンをクリックします。
  3. [詳細設定]タブをクリックし、[メモリ使用量]グループボックスの[システム キャッシュ]オプションボタンから[プログラム]オプションボタンに変更します。

上記回避方法で当問題が解決されない場合は、教育・ICT製品技術サポートまでご連絡ください。

A.

「修復モード」(再起動時に自動修復)となっている場合は、次の手順で行います。

  1. リモート管理より、対象となるPCまたはグループを選択しします。
  2. メニューから[操作]-[動作設定]-[保留モード]を実行します。
    保留モード中は、再起動しても修復されません。
  3. 選択したPCが再起動しましたら、システムの変更(アプリケーションの追加・削除、環境設定変更など)を行います。
  4. 動作確認後、リモート管理のメニューから[操作]-[動作設定]-[更新保存]を実行します。
    このタイミングでシステム変更内容が、修復ポイントとして更新保存されます。
  5. PCが再起動しましたら、再度リモート管理にて、メニューから[操作]-[動作設定]-[修復モード]を実行します。
    この操作により、[保留モード]から[修復モード]に戻ります。以降再起動すると、更新保存した環境に復元されます。

A.

リモート管理とクライアントが同一PCにインストールされているPCは、リモート管理に登録しても操作対象として設定することができません。
動作モードなどの変更を行いたい場合は、タスクトレイのアイコンを右クリックすると表示されるポップアップメニューから[環境設定]コマンドを選択し設定を行ってください。

A.

StandbyDisk

StandbyDiskと「リカバリー王Z]の同時使用については以下の制限がありますのでご注意ください。

  • StandbyDiskと『リカバリー王Z』を同時に使用した場合StandbyDiskからの復元機能は正しく動作しません。
  • 「リカバリー王Z」をインストールし、その後、StandbyDiskをインストールしバックアップHDDを作成した環境において、オリジナルHDDからバックアップHDDに変更しOSを起動させた場合「リカバリー王Z」の動作モードはバックアップモードの状態で復元されます。この状態から『リカバリー王Z』の復元タイプを変更する事により『リカバリー王Z』は正常動作いたします。

StandbyDisk Solo

StandbyDisk Solo「リカバリー王Z」を同時に使用した場合StandbyDisk Soloによる復元ができません。

Symantec Ghost Corporate Edition 7.5

コンソールクライアントがインストールされている環境に対して『リカバリー王Z』をインストールすると、 Windowsシステムが正常に起動しません。

Norton Utilities の Speed Disk

「リカバリー王Z」の修復対象となっているパーティションに対してSpeed Disk を実行すると、異常が発生します。

Norton Utilities の Norton Disk Doctor

「リカバリー王Z」の修復対象となっているパーティションに対してNorton Disk Doctor を実行すると、異常が発生します。

PartitionMagic

「リカバリー王Z」の修復対象領域として設定されているパーティションに対してPartitionMagicで領域の変更などを行うと、Windowsシステムに異常が発生する場合があります。


リモコン倶楽部Ver5 スタンダードエディション

A.

「WEBコミュニケーション」サービスは、2007年4月30日を持ちまして終了させていただきました。永らくのご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
「WEBコミュニケーションサービスの終了」に関しましてのお問い合わせや商品の返品に関しましてはお受けできません。ご了承のほど、宜しくお願い申し上げます。

A.

インターネット回線を使用する場合、マネージャ側 / エージェント側の両方がインターネットへ接続できる環境になっていることが前提となります。まずは、インターネットへの接続に問題がないかどうかをご確認ください。(弊社では、インターネットへの接続ができないという問題に関してのご対応はできません。)

操作方法

  1. ダイヤルアップもしくは常時回線でプロバイダーに接続し、インターネットへの接続を行ないます。
  2. インターネットに接続したままの状態でエージェントプログラムを起動し、[ツール]-[IPアドレスの表示(I)...]よりIPアドレスを確認します。
  3. 確認したエージェント側のIPアドレスをマネージャ側に通知(メールや電話)します。
    ※公衆回線によるインターネット利用の場合、IPアドレスはプロバイダ接続後に初めて確定します。このIPアドレスは、固定ではなく接続するたびに変動しますので、プロバイダに接続するたびに、マネージャ側へのIPアドレスの通知を行なう必要があります。
  4. マネージャ側は、通知されたエージェントのIPアドレスを〔エージェントに接続〕ダイアログボックスの[コンピュータ名]テキストボックスに入力して、接続を実施します。

A.

以下の事項をご確認ください。

  • マネージャPCの日本語入力をオフにする。
  • マネージャのメニューより、[制御]-[キー送信]-[IMEのON/OFF]を実行し、エージェントPCのIMEを使用可能にする。

A.

どちらも対等に動作します。割り込みのかかった順番に動作するため、エージェントで操作できたり、操作している間にマネージャから操作されたりします。

A.

インターネット接続環境でお使いの機器やルーター等にポート番号の設定が必要な場合は、この操作を行って確認しポート番号を指定する必要があります。
なお、通常は、ポート番号を変更する必要はありません。
他のソフト等でポート番号が使用されている場合を除き、初期値のままでご使用ください。

ポート番号の設定

[ポート番号の設定]ダイアログボックスを表示し、次の設定を行ってください。

共通ポート番号

接続するマネージャとエージェントに同一の値を左側の入力可能なテキストボックスに入力してください。連番が右側の入力不可なテキストボックスに自動的に入力されます。

【例】
左側のテキストボックスに49408と入力すれば、右側のテキストボックスには自動的に49409と入力されます。

個別ポート番号

共通ポート番号と異なる数値を4つ以上の番号で指定してください。

【例】
マネージャ側で49410, 49411, 49412, 49413の4つのポート番号を使用するのであれば、エージェント側はこれと一致しないように49414, 49415, 49416, 49417というように指定しなければなりません。

なお、個別ポート番号は、4つ以上でも指定することができます。
マネージャとエージェント両方の設定を、49410-49417としておくことで、マネージャとエージェントの各々に4つずつのポート番号を割り当てることができます。
指定するポート番号は、接続するマネージャとエージェントで同期を取る必要があります。
ポート番号には、半角数値、カンマ(,)、ハイフン(-)が使用できます。
ポート番号は、カンマ(,)で区切って指定するか、範囲で指定するか、これらの組み合わせで指定してください。

【例】
・カンマ区切りで指定 1,2,3
・範囲で指定1-3
・組み合わせで指定 1,3-5

※ポート番号として指定できる数値の範囲は224から65535までです。
これ以外の範囲の数値は入力することができません。

ここで設定した内容は、[メンテナンスツール]ダイアログボックスにも反映されます。

Windowsのコマンドプロンプト画面で下記コマンドを入力すると、現在使用中のポート番号を確認することができます。

netstat -a

※Windowsのコマンドプロンプト画面の操作方法については、Windowsのマニュアルやヘルプを参照してください。

[リセット]ボタンをクリックすると、ポート番号が既定値に戻ります。